アリーナで竜王杯レジェンドになってから、いざないの闘技場をやる事が増えました。
前から10勝は度々していましたが、最近安定して好成績を取れるようになってきたので、自分なりのコツを紹介します。
キーワードはマミーです。
3勝くらいしか出来ない方、好きなキャラが出なかった時にやる気を無くしてしまう方、こんな選び方もあるという参考までにどうぞ。
キャラクターの選定
どんなキャラを選んでも勝てるようにピックするのがコツです。ただしキャラ選択がベストになれば勝率は高くなります。
ランクマッチではゼシカが圧倒的な割合を占めていますが、闘技場はテリー、ピサロが多い気がします。
ランクマッチと違いアグロで押し切ったり、テンポゼシカのようなデッキが組みにくいのが理由でしょうか。先手で亡者のたましいを置いてマウントを取る戦略が無いのも大きいです。そもそもキャラ選択がランダム3名から選ぶようになっているので決めうちは困難となります。
闘技場はランクマッチよりも後手で勝てるため、後手で強いピサロは候補に上がります。コストが高いモンスターの戦いになる事が多く、ランプ系に適しているのも魅力です。
ゼシカ、テリーの盤面に干渉するテンションは変わりなく魅力ですが、闘技場はカードアドバンテージが取れることも重要です。アリーナのテンションは簡単にアドバンテージを得ることが出来るため、最近は選択することが多くなっています。
今の私は7キャラ中、ククール、ミネア以外を選択しています。ククール、ミネアが弱いという訳では無く好みの問題です。
ピサロ、アリーナ、テリー、トルネコ、ゼシカの順で使っています(キャラクターランクではありません)
なんとなく優先順位は付けていますが、キャラ選択よりもピックが大事です。自分の使いたいキャラがいないと負けてしまったり、各キャラの専用ピックを覚える時間も無いため、全キャラに通ずる自分なりのピックをしています。
扉の選択
全キャラに通ずるピックですが、扉選択を重要視しています。優先しているのはゾンビの扉です。魔王系がいないと勝てないようなデッキに仕上がるのを避けて、極力平均点が高いデッキを組むようにしています。
もちろんゾンビの扉が出ないこともありますが、大抵の場合出現してくれます。ゾンビの扉を選ぶ理由は冒頭の通り、マミーピックを目指しています。
ゾンビの扉の強さ
・マミー
・テリーキラー
・アーキタイプとして成立しやすい
・妖剣士オーレン(ピサロ)
マミーの強さ
闘技場ではカードパワーでの勝負が多くなります。相手のカードを封じる事が出来るマミーは 実質1ターン無効化することが多く、見た目よりも想像以上に強いカードです。使うと攻撃の先手後手を入れ替えてくれるのを実感します。複数枚ピックを目指したいので、マミーピックのためにゾンビの扉を選びます。
テリーキラー
マミーの効果はユニットだけではありません。雷鳴の剣を装備したテリーの攻撃を無効化してくれます。マミーと似た能力でドラキーマがいますが、こちらはユニットだけです。
その他、くさった死体も取れるため、当たることが多いテリーに対して非常に有利な仕上がりになります。
ゾンビというアーキタイプ
スライムと比べて1枚のカードパワーが強く、ドラゴンに比べてプレイアブルなカードが各コスト域にいます。ゾンビデッキに拘ってゾンビピックはしていませんが、勇気の扉で出てしまったワイトキング、バラモスゾンビの受けがあるのも魅力です。
ワイトキングはマドハンドと共にドブンムーブをしてくれる時があります。 他にもかげのきしなど優秀カードが存在しています。
妖剣士オーレン
ピサロの時に1:2交換が容易なただ強のアドバンテージカード。見たら取ります。
ピック譜
昨日はこのような形にまとまりました。キャラ選択はピサロです。
今回書いただけですと、マミーと妖剣士オーレンを始め、かげのきしをピックして5コスト域が渋滞する可能性があります。
あくまでバランスは重要なので、このデッキが出来るまでの各ピック譜を後日載せようと思います。